小児眼科

子どもの目について

子どもの目について生まれたばかりの赤ちゃんは明るさだけを認識していますが、生後3ヶ月頃には色や形を認識し、生後半年で動くものを眼で追うようになり、その後、実際に様々な物を観察し、目にしていきながら視力が成長していきます。

こんな様子に気付いたら、受診して下さい

  • 何かを見る時に目を細める
  • 目を頻繁に擦る、触れる
  • テレビやタブレット、本に顔を近づけて見ている
  • ものを横目で見ている
  • 目が光る
  • 片目を隠すと嫌がる、不安そうになる

弱視

視力が育つのは8歳くらいまでで、視力に問題がある場合、理想を言えば3歳から、遅くとも5歳には治療を開始しないと十分な視力を得られません。 視力が育ちきらないと、眼鏡やコンタクトレンズを使っても十分な視力が得られない状態である弱視になります。 注意したいのは、片方の目だけの弱視もありうるということです。たとえば、片方が斜視である場合、正常な目ばかり使ってものを見ることで、斜視の方の目が発達せずに弱視になってしまうことがあります。他に視力が良い方の目ばかりを使って、もう片方が成長しないというケースもあります。 近視や遠視、乱視は光の屈折をレンズで変えることでしっかり見ることができますが、弱視は視覚情報が脳に伝達される過程に支障が生じているため、レンズで矯正しても視力が上がらないのです。おかしいなと少しでも思ったら、必ず眼科医にご相談下さい。

弱視の治療

弱視の治療は早くスタートさせるほど治療効果が高くなります。
基本は弱視の方の目で網膜にきちんと鮮明な像が結ばれる状態にする治療法が用いられます。たとえば、治療用の眼鏡をかけて網膜にきちんと鮮明な像が結ばれる状態にする、よく見えている方の目に医療用のアイパッチをつけて弱視の方の目を積極的に使わせるなどです。

斜視

何かを見る時に、片方の黒目は正面を向き、もう片方が違う方を向いている状態です。両眼が斜視という場合もあります。大人の斜視では、普段は起こらず、気を抜いた時にだけ斜視になるというケースも存在します。

斜視の種類

斜視は、黒目がどの方向に向いているかによって大きく4つに分けられます。

内斜視 黒目が顔の内側を向きます
外斜視 黒目が顔の外側を向きます
上斜視 黒目が顔の上側を向きます
下斜視 黒目が顔の下側を向きます

他にも、眼そのものの角度が変わる回旋斜視などさまざまな斜視があり、脳の病気や全身性の病気が原因で起こっている場合もあります。
視力の問題だけではなく、斜視がお子様の外見上のコンプレックスになってしまうこともありますので、早めの受診をおすすめ致します。

斜視の治療

両目の視力を改善させる、眼鏡で目の位置をまっすぐにする、両目でものを見て立体視するといった治療を行います。
目の位置をまっすぐにする治療では眼鏡を使う場合もありますが、症状によっては手術が必要になることもあります。手術では筋肉の位置を修正します。ただし、術後、時間の経過により筋肉の位置が元に戻ってしまう可能性があり、地道に根気よく治療する必要があります。

子どもの近視(マイオピン治療のご案内)

子どもの近視例えばタブレットやゲームなど、近くのものを長時間に渡って注視する機会が多い程、常に水晶体を分厚く保つために筋肉を使っている状態になり、近視になりやすくなります。
近視は最初、仮性近視(調節緊張)という一時的な近視状態として現れます。一時的なので、休息や睡眠などにより元に戻ります。スマートフォンを長時間見ていた後に遠くを見るとぼやけてしまうのも一種の仮性近視の状態です。
仮性近視の状態で適切な治療を行うと近視の予防につながりますが、タイミングを逃すと近視が進行するケースが多いです。子どもは特にこの仮性近視が多いため、早い段階で検査・治療を行っていくことが重要です。

マイオピンによる近視抑制治療

マイオピン当院では、近視抑制効果が期待される点眼薬「マイオピン」を使用する治療を取り入れています。(0.01%、0.025%の二種類ご用意しております。)
「マイオピン(低濃度アトロピン配合)点眼薬」とは、小児期の近視進行を軽減させることを目的に、アトロピンを0.01%配合させた点眼薬です。Singapore National Eye Centre(SNEC:シンガポール国立眼科センター)の研究に基づいて開発され、統計的にも臨床的にも、近視抑制に有意義な効果が得られるとされる治療法です。現時点では日本国内において未承認の薬であるため、保険適用外の自費扱いですが、近年では日本でも7大学(旭川医科大学、大阪大学、川崎医科大学、京都府立医科大学、慶応大学、筑波大学、日本医科大学)にて臨床研究が進められています。

近視の進行を抑制することが大切な理由

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。身長が急激に伸びる時期に近視が進みやすいのは、身体の成長に伴って眼軸長も伸びる傾向があるからという説もあります。それだけでなく、ゲームやタブレットなどで近くを注視することが習慣化すると近視になりやすく、伸びてしまった眼軸長が戻ることはありません。そのため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するために重要なのです。低濃度アトロピン(マイオピン)には、眼軸長を伸展させる働きに関連するムスカリン受容体をブロックする効果があると言われています。

マイオピンの特徴と安全性

◆副作用がほぼ皆無の良好な近視抑制薬と言われています。
◆近視の進行を平均60%軽減させると言われています。
◆日中の光のまぶしさに影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
◆近見視力の低下にほぼ影響を与えず、進行性眼鏡も不要と言われています。
◆毎日就寝前に1滴ずつ点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。
◆点眼薬(1本・5ml)は両眼用で1ヶ月の使い切りです。
◆点眼薬はGMP(医薬品製造管理及び品質管理基準)準拠の工場で製造されています。

マイオピン治療が向いているお子様

◆6~12歳前後のお子様
◆近視の状態が軽・中程度(-1.0Dから-6.0D)のお子様 
◆1~3ヶ月毎の定期的な診察が可能なお子様

処方について

まずはお子様の視力について、医師・スタッフにご相談下さい。お子様の眼の状態を丁寧に診察・検査した後、十分なご説明の上で保護者様のご希望があれば、マイオピン点眼薬を処方致します。点眼は就寝前に毎晩、両眼へ1滴ずつ行って頂きます。処方後は1~3ヶ月毎に検査・診察のために受診して頂くことをおすすめ致します。 

※マイオピンを使用しても、近視の進行が完全に止まるわけではありません。
お子様の年齢にもよりますが、少なくとも2年間継続してお使い頂くことで、何もしない方と比べて近視の進行を平均60%前後軽減しうるという臨床報告を基に治療を進めて参ります。同時に、9%の患者様には無効であったとするデータも存在致します。保護者様には過度の期待を持たせてしまうことのないよう、丁寧なご説明を心がけております。下記サイトもご参照の上、まずはお気軽にご相談下さい。

子どもの目について

色覚多様性(色覚異常)

「見る」ことは、視力・視野・色覚によって成り立っていますが、色覚多様性は、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見える状態です。以前は色覚異常と呼ばれていましたが、2017年に日本遺伝学会が「色覚多様性」と名称を改めています。 先天的なものと後天的なものがあり、先天的な色覚多様性は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)が持っているとされています。後天的なものでは白内障にも色覚多様性が起こっていると考えられています。

このように、色覚多様性はまれな病気ではありません。 自覚しにくいため、気付かずにいると事故などに遭うリスクが高まりますし、将来の進路を決める際に判明して職業選択の幅が狭まってしまうケースもありますので、まずは検査を受けてみることが重要です。

TEL:03-3601-0955
一番上に戻る
求人情報 分院 よつぎ眼科クリニック