小児眼科(近視進行抑制治療のご案内)

子どもの目について

子どもの目について生まれたばかりの赤ちゃんは明るさだけを認識していますが、生後3ヶ月頃には色や形を認識し、生後半年で動くものを眼で追うようになり、その後、実際に様々な物を観察し、目にしていきながら視力が成長していきます。

こんな様子に気付いたら、受診して下さい

  • 何かを見る時に目を細める
  • 目を頻繁に擦る、触れる
  • テレビやタブレット、本に顔を近づけて見ている
  • ものを横目で見ている
  • 目が光る
  • 片目を隠すと嫌がる、不安そうになる

弱視

視力が育つのは8歳くらいまでで、視力に問題がある場合、理想を言えば3歳から、遅くとも5歳には治療を開始しないと十分な視力を得られません。 視力が育ちきらないと、眼鏡やコンタクトレンズを使っても十分な視力が得られない状態である弱視になります。 注意したいのは、片方の目だけの弱視もありうるということです。たとえば、片方が斜視である場合、正常な目ばかり使ってものを見ることで、斜視の方の目が発達せずに弱視になってしまうことがあります。他に視力が良い方の目ばかりを使って、もう片方が成長しないというケースもあります。 近視や遠視、乱視は光の屈折をレンズで変えることでしっかり見ることができますが、弱視は視覚情報が脳に伝達される過程に支障が生じているため、レンズで矯正しても視力が上がらないのです。おかしいなと少しでも思ったら、必ず眼科医にご相談下さい。

弱視の治療

弱視の治療は早くスタートさせるほど治療効果が高くなります。
基本は弱視の方の目で網膜にきちんと鮮明な像が結ばれる状態にする治療法が用いられます。たとえば、治療用の眼鏡をかけて網膜にきちんと鮮明な像が結ばれる状態にする、よく見えている方の目に医療用のアイパッチをつけて弱視の方の目を積極的に使わせるなどです。

斜視

何かを見る時に、片方の黒目は正面を向き、もう片方が違う方を向いている状態です。両眼が斜視という場合もあります。大人の斜視では、普段は起こらず、気を抜いた時にだけ斜視になるというケースも存在します。

斜視の種類

斜視は、黒目がどの方向に向いているかによって大きく4つに分けられます。

内斜視 黒目が顔の内側を向きます
外斜視 黒目が顔の外側を向きます
上斜視 黒目が顔の上側を向きます
下斜視 黒目が顔の下側を向きます

他にも、眼そのものの角度が変わる回旋斜視などさまざまな斜視があり、脳の病気や全身性の病気が原因で起こっている場合もあります。
視力の問題だけではなく、斜視がお子様の外見上のコンプレックスになってしまうこともありますので、早めの受診をおすすめ致します。

斜視の治療

両目の視力を改善させる、眼鏡で目の位置をまっすぐにする、両目でものを見て立体視するといった治療を行います。
目の位置をまっすぐにする治療では眼鏡を使う場合もありますが、症状によっては手術が必要になることもあります。手術では筋肉の位置を修正します。ただし、術後、時間の経過により筋肉の位置が元に戻ってしまう可能性があり、地道に根気よく治療する必要があります。

子どもの近視(近視進行抑制治療【自由診療】のご案内)

子どもの近視例えばスマートフォン、タブレット、ゲームなど、近くのものを長時間に渡って注視する機会が多い程、常に水晶体を分厚く保つために眼の筋肉を使っている状態になり、近視になりやすくなります。
近視は最初、仮性近視(調節緊張)という一時的な近視状態として現れますが、多くの場合は休息や睡眠などにより元に戻ります。スマートフォンを長時間見ていた後に遠くを見るとぼやけてしまうのも一種の仮性近視の状態です。
仮性近視の状態で適切な治療を行うと近視の予防につながりますが、タイミングを逃すと近視が進行するケースが多いです。子どもは特にこの仮性近視が多いため、早い段階で検査・治療を行っていくことが重要です。

リジュセアⓇミニ点眼液による近視進行抑制治療(自由診療・予約制)

当院では、近視抑制効果が期待される点眼薬「リジュセアⓇミニ点眼液0.025%」使用する近視進行抑制治療を取り入れています。「リジュセアⓇミニ点眼液0.025%(以下、リジュセアⓇミニ)」は、近視の進行に大きな影響を及ぼす眼軸長の伸びを抑制する働きがあると言われる低濃度のアトロピン硫酸塩水和物を含有し、小児の近視進行を抑制する効果が確認されています。また、国内で初めて厚生労働省の製造販売承認を取得した新しい点眼液でもあります。ただし、保険診療に使用することが出来る薬剤の一覧(薬価基準)には未収載であるため、リジュセアⓇミニを使用した近視進行抑制治療には公的医療保険やこども医療助成を使用することができず、全ての費用をご負担頂く「自由診療」となります。

近視の進行を抑制することが大切な理由

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。身長が急激に伸びる時期に近視が進みやすいのは、身体の成長に伴って近視進行に大きな影響を及ぼす眼軸長も伸びる傾向があるからという説もあります。それだけでなく、スマートフォン、ゲーム、タブレットなどで近くを注視することが習慣化すると近視になりやすく、伸びてしまった眼軸長が戻ることはありません。そのため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するために重要なのです。低濃度アトロピン(リジュセアⓇミニ)には、眼軸長を伸展させる働きに関連するムスカリン受容体をブロックする効果があると言われています。

リジュセアⓇミニ点眼液の特徴と安全性

  • ◆厚生労働省から国内で初めて販売製造の承認を受けた、近視進行抑制治療に特化した点眼液です。
  • 防腐剤未使用で、1回分ずつの個梱包となっており管理しやすく衛生的です。
  • ◆就寝前に点眼して頂くのみで、習慣化しやすい治療です。
  • 重篤な副作用の報告はありませんが、5%程度の方がまぶしさやかすみ目を感じたという報告があります。
  • 目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えないと報告されています。
  • 参天製薬株式会社で製造されています。


リジュセアⓇミニを使用した近視進行抑制治療が向いているお子様

◆6~12歳前後のお子様
◆近視の状態が軽・中程度(-1.0Dから-6.0D)のお子様 
◆1~3ヶ月毎の定期的な診察が可能なお子様
◆医師により適応と判断されたお子様

治療の流れと諸費用【自由診療・予約制

本治療プログラムは自由診療です。診察・検査・薬剤費用は全て自己負担となり、 
      公的医療保険(健康保険)や子ども医療費助成の対象外となります。 

・治療には事前予約が必要です。三枝眼科医院(03-3601-0955)にお電話でご連絡下さい。

・初回適応検査と1年定期検査の際は、眼の緊張を取る点眼薬を使用して、より正確な視力検査を行います(負荷調節検査)。そのため、所要時間は1時間~1時間半ほどかかり、点眼後の5~6時間は光がまぶしく見える状態が続きます。来院後のご予定に支障がない時にご予約をお取り下さい。

・初回検査にて治療適応となり、治療内容にご同意を頂いた時点で自由診療開始となります。

・厚生労働省及び日本眼科医会が定めた自由診療のルールに則り、費用は全額を自己負担して頂きます。ただし、検査の結果で治療の非適応となった場合には、その日の診察・検査代は保険診療扱いとなります。

・初回治療開始後に副作用等がなく、治療継続に問題なければ、定期的に効果をモニタリングします。

初回適応検査
(1回目)
診察・検査・処方費用(4,000円)+点眼薬費用(4,380円/1箱)=8,380円
検査項目:負荷調節検査・眼軸長・屈折検査・視力検査 
初回から1ヶ月以内
2回目)
診察・検査・処方費用(3,000円)+点眼薬費用(13,140/3箱)=16,140円
検査項目:屈折検査・視力検査
3ヶ月毎
3回目~5回目)
診察・検査・処方費用(3,000円)+点眼薬費用(13,140/3箱)=16,140円
検査項目:屈折検査・視力検査 
1年後
6回目)
診察・検査・処方費用(4,000円)+点眼薬費用(13,140/3箱)=17,140円
検査項目:負荷調節検査・眼軸長・屈折検査・視力検査   

※3回目の治療以降は3ヶ月毎の定期的な通院が必要です。その都度、診察・検査・処方費用(税込3,000円)及び点眼薬費用(90日分 税込13,140円)が必要となります。但し、治療開始から1年毎に眼軸長の評価を行う際は、検査項目が2種類追加となるため、診察・検査・処方費用が税込4,000円となります。

※お子様の状態に合わせて、治療プログラムの内容が一部変更となることもあります。

6回目以降も原則として3か月毎の治療を行い、近視の安定化が見込まれる10代後半までの治療継続が望ましいとされております。

ご注意頂きたいこと

※リジュセアⓇミニを使用する近視進行抑制治療は、近視を改善する(よく見えるようになる)ための治療ではありません。あくまでも、眼軸長の伸びが止まると思われる10代後半までの間に、少しでも近視の進み具合を緩やかにするための治療とお考え下さい。そのため、リジュセアⓇミニ使用中であっても、必要に応じて眼鏡やコンタクトレンズの処方が必要になります。

※自由診療である近視進行抑制治療中は「近視」に係る診察・検査・眼鏡処方・コンタクト処方がすべて自費扱いとなります。(保険診療と自由診療を同時に行う「混合診療」が禁止されているため。)

   ①眼鏡処方料及びコンタクトレンズ処方料:各1,000

 ②学校健診用の視力検査料:1,000

注:②に関しては、リジュセア処方時の定期検査と同日に学校提出用の書類をご持参頂ければ、定期視力検査の結果を用いて学校健診用の書類を発行致しますので、別途のご負担は発生致しません。

※「近視」に係る症状以外の眼疾患で同日の受診が必要な場合、その疾患に対しての診察・検査費用は保険診療扱いとすることができます。別会計にてお支払いのお手続きをお取り致します。

  • ※副作用等で治療を中止した場合でも、一旦処方した点眼薬については原則、返品・返金に応じることはできない旨、あらかじめご了承下さい。

色覚多様性(色覚異常)

「見る」ことは、視力・視野・色覚によって成り立っていますが、色覚多様性は、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見える状態です。以前は色覚異常と呼ばれていましたが、2017年に日本遺伝学会が「色覚多様性」と名称を改めています。 先天的なものと後天的なものがあり、先天的な色覚多様性は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)が持っているとされています。後天的なものでは白内障にも色覚多様性が起こっていると考えられています。

このように、色覚多様性はまれな病気ではありません。 自覚しにくいため、気付かずにいると事故などに遭うリスクが高まりますし、将来の進路を決める際に判明して職業選択の幅が狭まってしまうケースもありますので、まずは検査を受けてみることが重要です。

TEL:03-3601-0955
一番上に戻る
求人情報(現在は募集しておりません 分院 よつぎ眼科クリニック