眼瞼疾患

ものもらい

まぶたには汗や脂を出す腺がありますが、そこに細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症がものもらいです。眼科では「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と呼びます。他人に感染することはありませんが、目のかゆみやゴロゴロが気になって不用意に触れると悪化や再発を起こしやすいので注意して下さい。

ものもらいの症状

まぶたの一部が赤く腫れて、まばたきや触れるなどで痛みが生じます。進行すると患部が広がってまぶた全体が腫れ、目やにが多くなり、かゆみや充血、ゴロゴロするという症状が現れることもあります。数日すると皮下が膿み、放置していると皮膚が破れて膿が出てきます。膿が出て回復に向かうこともよくありますが、重症化するケースもあるのでご注意下さい。

治療

黄色ブドウ球菌を殺菌できる抗菌点眼薬、抗菌眼軟膏をメインに、症状によっては抗菌内服薬による治療を行います。完治までは約1~2週間です。
炎症が重い場合には、小さく切開して膿を排出させることもあります。
悪化や再発を防ぐために、できるだけ患部には触れないようにして下さい。

眼瞼痙攣

目の周りの筋肉が痙攣しますが、意思に関係なく痙攣が起こります。疲れてまぶたがピクピクし、すぐ治る場合は心配ありませんが、いつまでも続いたり、範囲が広がったり、頻繁に起こる場合には眼科を受診しましょう。
男性に比べて女性は2倍なりやすく、高齢になると増える傾向がありますが、若い方が発症する場合もあります。

眼瞼痙攣の治療

ボトックス注射で痙攣を抑える治療が有効です。注射の効果は3ヶ月ほどしか持続しませんので、症状が再び起こり始めたら再度治療を行います。ボトックスは神経の伝達を妨げて筋肉を麻痺させる効果があり、多汗症や深いシワを和らげる美容の治療に長く使われてきています。

眼瞼下垂

まぶたを開ける眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉の働きが弱くなると、まぶたが下がってしまいます。それにより、目を開けていても瞳孔にまぶたの一部がかぶさっている状態が眼瞼下垂です。
原因により、先天性、加齢性などに分けられます。ハードコンタクトレンズを長年使用することや、外傷などによって起こる場合もあります。
視界が狭くなるため危険ですし、眠そうな表情になる、無理に見開こうとして額にシワができる、不機嫌そうに見える、老けた印象になるといったデメリットがあります。

眼瞼下垂の原因

先天性眼瞼下垂

まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋や神経の発達異常によって起こっている眼瞼下垂です。多くの場合は片目だけに起こりますが、両目に発生するケースも20%ほどあるとされています。視機能への障害はまれにしか起こりませんが、弱視や斜視につながる可能性もあるため注意が必要です。

後天性眼瞼下垂

普通に開いていたまぶたに起こるもので、進行の遅いものと急激に下がってくるものがあります。原因には加齢やコンタクトレンズの長年に渡る使用、手術の影響などがあります。
ほとんどの場合は腱膜性眼瞼下垂で、まぶたを上げ下げする上眼瞼挙筋の末端にある腱膜が伸びてしまい、まぶたが少しずつ下がってきています。

眼瞼下垂の手術

筋力に問題がない場合は挙筋腱膜を縫うだけで改善します。筋力が弱い場合には、上眼瞼挙筋と瞼板筋を同時に縫い縮めます。

眼瞼内反

一般的には「逆さまつ毛」と呼ばれています。まつ毛が角膜や結膜に当たるので傷つきやすく、視力障害や感染症などが起こりやすい状態です。生え方に問題がある場合、抜いても再び生えてくると再発します。
原因では、まぶたを支える筋肉のゆるみが多く、それによってまつ毛の方向が不揃いになります。

眼瞼内反症の治療

皮膚を切開して弛緩を改善することで、まつ毛が生える向きを外側に整える手術です。下眼瞼牽引筋腱膜を瞼板に縫い付けるだけでなく、眼輪筋を短縮するため、垂直と水平の方向で修正が可能です。

TEL:03-3601-0955
一番上に戻る
求人情報 分院 よつぎ眼科クリニック